Schedule園の生活

遊具

幼稚園の一日

登園。朝のご挨拶 8:45
小さな社会に出向いて、他人と親しく関わる第一歩が“ごあいさつ”。マリア様に、園長先生に、担任の先生に、そしてお友達みんなに…。社会性、独立心を養うきっかけとして“ごあいさつ”は大切です。
マリア様
おしたく 登園後~
個人のロッカーに、通園カバンと、帽子を置き、ハンガーに上着を掛けます。スモックに着替えることも年少さんには大切なひと仕事です。
スモック
自主活動(モンテッソーリ教具を通して、自分を創るおしごとの時間)
日常生活、感覚、数、言語、文化の各教具・教材から自分の活動を自由に選び、集中してやり遂げます。
モンテッソーリ教具
自主活動の後には
自然体験、季節の行事、行事の練習、キッチンでの活動、体操、英語、美術造形等を行います。また、天気が良ければ、毎日外で自由遊びの時間を持ちます。夏の暑い日にはクーラーの効いたホールで安全に活動できます。
外で自由遊び
自然体験(季節の変化を体験しながら、虫や植物を観察し、小さな変化に驚きの体験)
ロンゴの畑は、小さいけれども毎日変化していく面白さがあります。麦、野菜、草花を育ててキッチンで調理していただきます。
自然体験
お当番活動 11:30頃~昼食(毎日のお当番さんの活動を紹介します)
たくさんの活動を順序立てて取り組む「お当番活動」は子どもたちの誇りでもあります。「幼児期の子どもは秩序の敏感期にある」とモンテッソーリは発見しました。幼児は優れた秩序感を持っていて、整った環境で憩うことを望むのです。
お当番活動
お弁当をいただく
お弁当をいただく園生活のなかで、「共に食べる時間」は、モンテッソーリ教育が提供する「生活を大切にする教育」の総合的活動です。
お弁当
食後の活動 昼食後~13:30頃
外遊び(自由遊び)、季節の図画工作、本を読む、 等
外遊び
お帰りの集い、降園 13:30頃~14:00
先生の本の読み聞かせや紙芝居などの後に、ピアノの伴奏に合わせてみんなでお歌を歌います。少しの静寂の時間からお祈りをして、年少児から順に時差降園をします。
ピアノ
課外活動 降園~17:30頃
  • フラーティ・バンビーニ (月~金)

    豊かな環境の中でごっこ遊びや自由遊びクラフト、など様々な活動を通してお友だちとゆったりとフラーティな関わりの時間を過ごします。

  • フラーティ・ドルチェ

    幼稚園のキッチンでおやつを作っていただきます。「ドルチェ」には、甘いお菓子という以外に「やわらかい」「やさしい」という意味もあるように優しい雰囲気を大切に楽しいひとときを一緒に過ごします。

  • 体操教室

    保育の中でも体操を指導している体育専門の派遣講師が、身体を楽しく鍛えます。

  • 英語教室

    保育の中でも「英語で遊ぼう」の時間を提供されているネイティブスピーカーの先生による少人数の英会話教室です。

  • 絵描き(美術造形)教室

    画家で、美術専門学校講師である先生が提供する創造性を育む美術活動の時間です。

課外活動/預かり保育
課外活動・預かり保育について詳しくはこちらをご覧ください。
詳しく見る