Q&Aよくある質問

- Qカトリックと今まで縁がなかった者ですが、入園や入園後の園生活に支障がありますか?
-
A
日本では、特に戦後、多くのカトリック修道会が福祉や教育の事業を担い、たくさんのカトリック幼稚園、学校が誕生し、現在に至っています。日本のカトリック信徒数は45万人ちょっとで、全人口の0.3%に過ぎない少数ですから、カトリック幼稚園や学校教育機関は信徒の子弟の教育のためというよりも、誰にでも開かれていることが特徴です。
当園は、隣接するカトリック三軒茶屋教会の付属として、カトリックの聖フランシスコ修道会により設立されました。入園に際して、信仰の有無は問われません。当園の教育理念であるカトリックの人間観や園の宗教的な諸行事に対してご理解いただければ支障なくお子様も日々の園生活に慣れていかれることでしょう。
- Qモンテッソーリ教育法の特徴はどんなところですか?
-
A
1. 選択の自由が与えられていること。
園での生活の中に、自分がその日に取り組みたい活動を自分で選んで行う時間(自主活動の時間)があるということです。教室には園児の興味や敏感期に応えるためのたくさんの教具や教材が準備されています。教具は日常生活、感覚、数、言語、文化(地理、生物、音楽、その他)の5分野で、教室内の教具棚に整然と並べられています。
自分で選んだものに集中してとりくむとき、心と身体が整った成長(正常化)が保たれます。2. クラスが年少・年中・年長の異年齢児による縦割りクラスであることです。
- Q同じモンテッソーリ教育を導入されている幼稚園に、それぞれ違いがあるのはどうしてでしょうか?
-
A
モンテッソーリ教育法は、今から「約120年前」に、「イタリア」で、「子どもの家という形態」で実践された教育法です。これを、120年後に、日本という文化の中で、しかも幼稚園という形態で実現しようとすれば、「解釈と適応」をしなくてはなりません。
具体的には、モンテッソーリ教育法のどこにアクセントを置くか、幼稚園指導要領とのバランスをとりながら、各園それぞれが独自の「解釈と適応」を試みています。そこで違い(個性)がでてくるのでしょう。
- Qモンテッソーリ教育園は、室内活動が中心のような印象がありますが、運動や外遊びを充分させてもらえますか?
-
A
「自分の意志で自分の身体を、思いどおりに動せるようになること」が、幼児の発達なので、室内での活動と同様に戸外での活動も重要視すべきだと考えています。
当園では、運動ができる広い土のグランドの園庭に、遊具、砂場を完備し、自然体験もできるロンゴ広場、雨天時は園舎ホールを活用して充分に身体を動かす機会をもっています。
- Qなぜ縦割りクラスなのですか?
-
A
縦割りクラスは子ども達を成長へと自立へと向かわせるためには無くてはならない環境です。
幼児期の月齢の差はとても大きいものです。横割りクラスでの一斉活動は、早く出来てしまう子には物足りない。ゆっくりな子には難しいといった難しさが多々あります。
モンテッソーリ教育は、発達に必要な自分自身にあった活動を自己選択していきます。
それに加え、縦割りクラスの中で、自分にはまだ難しいことでも、年上の子がやっている姿を見る事ができる。できない事を手伝ってもらう。そして、やり方を知り、繰り返してできる様になった頃、自分よりも年下の子達が入ってきて、困っていればそれを教えてあげることが出来る。それは人を思いやる心や、自分自身への自信となり、自分が誰かのためになる経験となります。
年長さんに見られる優しさや、自信や、リーダーシップはこういった毎日が築き上げていくのでしょう。
社会がそうであるように、いろいろな年齢、いろいろな人と多く関わることで「人と関わる力」が育まれます。
- Q日本の小学校は、横割り一斉教育ですが、小学校で順応できるのでしょうか?
-
A
日本の小学校でも、自分で学ぶ自主性が評価されるように変わりつつありますが、横割り一斉教育が基本です。当園では、縦割りクラスを基本としつつも、体操や行事などは横割りで行なっています。特に年長児は、同学年で行う横割り活動の時間を増やして、小学校での生活への導入としています。
- Q入園面接にあたり、何か特別な準備が必要でしょうか?
-
A
入園前に特別な受験準備を行う必要はありません。
- Q園バスはありますか? 自家用車での送迎はできますか?
-
A
当園では、通園バスでの送迎は行っておりませんので、ほとんどのお子様が保護者の方と徒歩か自転車で登園します。自動車での送迎に際しては、近隣に点在するコインパーキング等をご利用いただいております。
- Q預かり保育や課外活動はありますか?
-
A
預かり保育は毎日8時から17時30分まで行なっています。広くて豊かな環境で、保育後も園で過ごしてもらうことが目的です。ですので、就労の有無に関わらず、参加して頂いています。
課外活動も充実しています。体操、英語、お絵描き、クッキング、預かり、課外活動共に、講師は保育の中で関わっている者ばかりでお子様が安心して参加できます。又、担任団とも連携共有しています。
課外活動と預かり保育を組み合わせることもできます。
- Q私立国公立小学校へ進学する方もいらしゃいますか?進学先も教えてください。
-
A
毎年一定数の方が私立国公立小学校へ進学されます。地域の公立小学校へ進学される方も多くいらっしゃいます。園では、この時期に、「人生を幸せに生きる種」を育むことができるようにと願って、すべての園児に平等に力を注ぎ、小学校受験対策は行なっていません。ただ、お子さまの個性に合わせた進学先を選びたいという願いには共感し、応援しています。小学校受験をされた保護者の方からは、当園の教育が直結したというお声を頂いております。
進学先は、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、白百合学園小学校、目黒星美小学校、青山学院初等部、東洋英和女学院小学校、立教小学校、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、東京都市大学附属小学校、桐朋学園小学校、筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校等
- Q何人くらいがモンテッソーリのディプロマ(教員資格)を持っていますか?
-
A
教員全員がモンテッソーリ教育を学び、幼稚園教員免許、保育士資格に加え、モンテッソーリディプロマを持っています。国際モンテッソーリ資格(AMI)東京モンテッソーリコース、京都コース、です。
日本モンテッソーリ協会副会長は当学園の理事で、当園の教育責任者です。
- Q先生方の年齢層は?
-
A
20代の若手教員、中堅教員、ベテラン教員がチームを組んでいます。非常勤教師も含め全ての教職員が日々の状況を共有しています。
- Q働きながら通わせることができるでしょうか?
-
A
子ども園のように、11時間の預かりや給食がある訳ではありません。ただ、働き方が様々になったため、工夫することができるようになり、お仕事をされている方も多くいらっしゃいます。ご家庭の状況に応じてご相談に乗らせて頂いておりますので、お問合せください。
お弁当はご用意頂いております。お弁当を開く時のお子さまの幸せそうな顔を拝見していると、ここは大切にしたいと思っております。お子様はお弁当を通してご家族の愛情を受け取っておられるようです。ただ、各ご家庭でご事情もおありなので、お弁当の申し込みもできます。(前日まで注文)